カツベン!
Web
象ロケ内
映画DVD総合ナビゲーター
≪便利な機能≫
「観たい」作品は、どんどん登録しておきましょう。
「観たい」と思った作品は、とりあえず各作品ページの
ボタンで『観たい作品リスト』に登録しておけば、DVDレンタル開始時に、該当するマーク(
)が自動的に表示されます。
ぴったり
公開新作
超人気
項目別
トップ
(4)
(C)2019 「カツベン!」製作委員会
DVD \4,700
(税抜)2020/6/10発売:テレビ朝日/販売:東映、東映ビデオ
2019年製作 日 (127 min)
監督:
周防正行
Shall we ダンス?
シコふんじゃった。
終の信託
それでもボクはやってない
出演者:
成田凌
くれなずめ
コンビニエンス・ストーリー
スマホを落としただけなのに
〜最終章〜 ファイナル ハッキング ゲーム
近
雨の中の慾情
公
黒島結菜
夏目アラタの結婚
オケ老人!
明け方の若者たち
サクラダリセット 前篇
永瀬正敏
光
箱男
近
KANO
1931海の向こうの甲子園
スマグラー
おまえの未来を運べ
高良健吾
、
音尾琢真
、
井上真央
、
小日向文世
あらすじ:
ニセ弁士として泥棒一味の片棒を担いでいた青年・俊太郎は、一味から逃亡し小さな町の映画館「木館」に流れつく。 隣町のライバル映画館に客も人材も取られ、閑古鳥が鳴いていた木館に残っていたのは曲者ばかり。 雑用係として働くことになった俊太郎は、凶悪泥棒と熱血刑事に目を付けられることに…。 青春ドラマ。
マークをクリック!
モノクロ(白黒)のサイレント(無声)映画が、楽師の奏でる音楽とカツベン(活動弁士)の話術によって輝きを増し、観客を魅了します。 活動写真と映画が同時進行で楽しめる、レトロ感満載の映画エンターテインメントです。
【活動弁士(カツベン)とは】
今からおよそ100年前、映画が「活動写真」と言われ音がまだなかった時代に、観客の前に立ちセリフを交えて物語を説明した人。 映画館には専属の弁士がいて「映画を見に行こう」ではなく「〇〇弁士の説明を聞きに行こう」という、日本独特の鑑賞文化が発展した。 独自の“しゃべり”で観客を映画に引き込む“カツベン”は全盛期には8000名近く存在し、映画界のスーパースターとして活躍したが、映画のトーキー化(現在の音声付きの形態)に伴い役割を終えた。 しかし現在も十数名の活動弁士が独自のスタイルで活動しており、日本ならではの映画文化として世界でも注目を集めている。 (資料提供:東映)
<スタッフ厳選 超お薦め映画作品!>
★★★★★
色鮮やかな映像が飛び出して来たり、大迫力の音声や振動、香りまで楽しめてしまう現代においても、モノクロ(白黒)の無声映画は作られている。しかしそれらは何らかの意図があって製作されているので、無声でもちゃんと楽しめてしまう。しかし100年前の無声映画はそうではなかった。役者の声を入れるという技術がまだなかったのだ。知らない外国語の映画を字幕も音声もなしで見るような、または耳の聞こえない人が普通のテレビドラマを字幕ガイドなしで見るようなもので、多少の説明がないと内容が分かりにくい。そこで、活動弁士(カツベン)と呼ばれる説明役がスクリーンの脇に立ち、役者のセリフを真似たり独自の解説を付けていたのだという。更に楽師が三味線や鳴り物、管楽器を演奏し、雰囲気を盛り上げていた。寄席で漫談や落語を聞くのに似ていて、観客は映画と音楽と弁士のしゃべりを楽しみに映画館へ詰めかけたのだ。ハプニングも起こるし、野次も飛ぶ。何と贅沢な映画の時間だろう。
本作の主人公は、子どもの頃から活動弁士に憧れていた青年・染谷俊太郎(成田凌)。しゃべりの上手い彼は、泥棒一味が盗みを働く間の目くらましとして、ニセ弁士を務めていた。一味から逃げて小さな映画館「木館」に流れ着いた彼は、館主夫婦(竹中直人・渡辺えり)に雇われ、酔っ払い弁士(永瀬正敏)、スター弁士(高良健吾)、汗かき弁士(森田甘路)など、本物の弁士や楽師らの中で雑用係として働くことになる。しかし、ライバル映画館の社長(小日向文世)とその令嬢(井上真央)に営業妨害されたり、かつての泥棒仲間(音尾琢真)や、偽カツベンを追う刑事(竹野内豊)、初恋の彼女(黒島結菜)が現れたりと、公私ともに大わらわの毎日となる…。
モノクロ映像中の俳優の顔に見覚えがあると思っていたら、劇中で活動弁士たちが解説する無声映画は一部を除き新しく撮影されたオリジナル。細部まで凝った作りに驚かされるし、非常事態でも臨機応変に対応する弁士の話術にも唸らされる。無声映画の内容と現実世界の木館や俊太郎の物語が、あちらこちらでリンクしているのも楽しい。徹底したリサーチと手間暇をかけた作品だ。木館スタッフの観客を楽しませようとする情熱と映画上映へのこだわりは、そのまま本作製作陣の情熱に繋がっているのだろう。
現在も独自路線で活躍している弁士もいるというが、本作を知るまで、活動弁士“カツベン”の存在自体を知らなかった人も多いはず。機会があれば是非、カツベンの語りで昔の無声映画を見てみたいものである。大正時代の映画館を舞台に描かれる、レトロ感満載の青春ドラマ。お薦め作品だ。
(象のロケット 映画・ビデオ部 並木)
<作品評価システム>と<高度マッチングシステム>
(4)
DVD
アマゾン
最安値
音楽
Blu-ray
書籍
DVD
楽天
最安値
音楽
Blu-ray
書籍
Amazonビデオ
Rakuten TV
↑今すぐみれるレンタル&購入!
未提供作品の場合はDVDなどの
販売ページが自動表示されます。
ならばこの新作
:カツベン!
みんな笑え
公
サンセット・サンライズ
公
ぼくが生きてる、ふたつの世界
公
早乙女カナコの場合は
公
花まんま
公
少年と犬
公
高野(たかの)豆腐店の春
白鍵と黒鍵の間に
こんにちは、母さん
正欲
こいびとのみつけかた
コーポ・ア・コーポ
ならばこの作品
:カツベン!
街の上で
耳をすませば(実写版)
明け方の若者たち
スクロール
窮鼠はチーズの夢を見る
ちょっと思い出しただけ
そして、バトンは渡された
公
:劇場公開中または近日公開
近
:近日リリース
ならばこの作品
:カツベン!
きみの鳥はうたえる
男はつらいよ
お帰り 寅さん
四月の永い夢
オケ老人!
生理ちゃん
夏美のホタル
お父さんと伊藤さん
カツベン!
桜並木の満開の下に
僕達急行 A列車で行こう
ハラがコレなんで
ばしゃ馬さんとビッグマウス
ALWAYS 三丁目の夕日’64
レンタネコ
上京ものがたり
カツベン!
ボーイズ・オン・ザ・ラン
おとうと
築地魚河岸三代目
デトロイト・メタル・シティ
のだめカンタービレ
最終楽章 前編
なくもんか
ヴィヨンの妻
桜桃とタンポポ
象のロケットってなに?
-
よくある質問
会社概要
-
リンクについて
-
スタッフの思い&私のお薦め作品
Copyright (C)2001-2025 ELEPHANT'S ROCKET INC. All rights reserved.